 |
材料
|
米 4カップ |
水 4カップ弱 |
サンマ 2尾 |
にんじん 1本 |
セロリ 2本 |
マツタケ 2〜3本(エリンギで代用も可) |
梅干 4〜5個 |
玉ネギ 1/2個 |
醤油 大さじ1 |
日本酒 大さじ2 |
みりん 大さじ1 |
昆布 10*10cm |
青じそ 適宜 |
(松茸のお吸い物) |
作り方 |
1、米を洗い、水に30分漬けてザルにあげておく。 |
2、マツタケ(エリンギ)は食べやすい大きさに切る。 |
3、サンマを3枚におろし、身に塩少々を振り、
スキレットで皮に焼き目が付く程度に極、軽く焼く。 |
4、細かくたたいたワタを醤油、日本酒、みりんでじっくり煮る。
煮詰まったら粗めのザルに濾す。 |
5、10inダッチオーブンに米、水、すりおろした玉ネギ、マツタケ、ちぎった梅干、昆布
その上に軽く焼いたサンマ、3のワタの煮汁を入れる。 |
6、強火で沸騰する待つ(5分くらい)
沸騰したら弱火で約15分、火を消し10分位蒸らす。 |
7、サンマを崩しながら混ぜ合わせ、千切りにした青しそを散らす。 |
エリンギで代用する場合、松茸のお吸い物、2袋を加えると言う裏技を使う!!
ワタの煮汁にはサンマの美味しさが凝縮されます! |

|
 |
 |